法相宗と摂論宗:インド唯識派を継承

 

中国仏教の13宗(毘曇宗,成実宗,律宗,三論宗,涅槃宗,地論宗,浄土宗,禅宗,摂論宗,天台宗,華厳宗,法相宗,真言宗)の中の法相宗と、法相宗に吸収された摂論宗についてまとめました。

★☆★☆★☆★☆

 

<法相宗>

 

法相宗(ほうそうしゅう)は、インド瑜伽行派(ゆがぎょうは)(唯識派)の思想を継承する、中国大乗仏教の宗派です。大雁塔で有名な長安の慈恩寺で始まったことから慈恩宗と命名されることもあるほか、唯識宗、中道宗とも呼ばれます。

 

 

  • 法相宗の成り立ち

 

唐(618~907)の時代、中国の玄奘(げんじょう)が伝え、その直弟子である慈恩大師・窺基(きき)(基(き))(632―682)が開宗しました(玄奘三蔵が初祖で、窺基(きき)が大成者または事実上の始祖とされる場合もある)。

 

瑜伽行派は、インドの弥勒(みろく)によって創始され、4世紀後半から5世紀前半にかけて活躍した無著(無着)(むじゃく)と世親(せしん)によって大成された後も、護法(ごほう)とその弟子・戒賢(かいじん)らが発展させました(詳細については、「唯識と瑜伽行派」参照)。

 

インドを訪れた西遊記でも有名な玄奘三蔵(602~664)は、中インドのナーランダ寺で、唯識の学匠、戒賢に師事し、当時のインドの主要な思想であった唯識教学を数十年かけて習得しました。645年に、膨大な経典を携えて帰国すると、唯識説を唐に伝えるため、以下のような主要な唯識学の論書や注釈書を、訳出編集しました。

 

「解深密経(げじんみっきょう)」(著者不詳)

瑜伽師地論(ゆがしじろん)」(弥勒)

「摂大乗論(しょうだいじょうろん)」(無著)

「唯識三十頌(ゆいしきさんじゅうじゅ)」(世親)

成唯識論」(じょうゆいしきろん)」(護法)

 

法相宗の教義の源流は、インドの弥勒(みろく)が書いた「瑜伽師地論(ゆがしじろん)」の唯識説に求められます。ただし、根本典籍とされるのは、インドの護法(ごほう)著の「成唯識論(じょうゆいしきろん)」で、これは、「瑜伽師地論」を解説した世親の「唯識三十頌(じゅ)」の注釈書となっています。「成唯識論」は、護法の弟子の戒賢(シーラバドラ)から、玄奘を通じてその弟子の慈恩大師、窺基(基)によって伝えられました。

 

もともと、世親の「唯識三十頌(じゅ)」は、「解深密経(げじんみっきょう)」から「摂大乗論(しょうだいじょうろん)」まで多くの書によって明らかにされた仏教の唯識説の要義が、30の頌(詩)によって体系的にまとめられていました。これに対して、護法や安慧(あんね)など唯識の学者10人(十大論師という)がそれぞれ10巻ずつ、「唯識三十頌(じゅ)」の釈論(解説書)を著わしていましたが(合計100巻あった)、玄奘の直弟子、窺基(きき)の進言により、護法(ダルマパーラ)の釈(説)を基準にして、659年に玄奘が訳出・編集しました。

 

このように、法相宗は、「成唯識論」を中心に、インドの「解深密経(げじんみっきょう)」や「瑜伽師地論(ゆがしじろん)」などの学説を所依の経論として、玄奘と彼の弟子の慈恩大師・窺基(きき)によって開かれた宗派といえます。

 

窺基は、師の玄奘が訳出した「成唯識論」の注釈である「成唯識論述記」」(「述記」)や「成唯識論掌中枢要(しょうちゅうすよう)」(「枢要」)などを著し、中国における唯識教学を確立しました。このうち、法相宗では、「成唯識論述記(「述記」)」を「成唯識論」に対する根本注疏(ちゅうしょ)とみなしています。

 

また、窺基は、一切法の相(形象、すがた)を五位百法(ごいひゃっぽう)(一切の事象を分類した分類法)に分類し、分析的に説明することで、法相宗の教学を確立したことでも知られています。

 

さらに、窺基(基)の弟子に、慧沼(えしょう)(648~714)がおり、「成唯識論了義燈(じょうゆいしきろんりょうぎとう)」(「了義燈」)など仏典の翻訳に従事し、法相宗第二祖とされています。加えて、慧沼の弟子には、智周(ちしゅう)、義忠(ぎちゅう)、道邑(どうゆう)、道献(どうけん)などがおり、この中で、智周が第三祖となった人物で、「成唯識論演秘(えんぴ)」を著しました。

 

このほかにも、法相宗では、「成唯識論(じょうゆいしきろん))」に対する根本注疏(ちゅうしょ)とされる窺基の「成唯識論述記」」(「述記」)の補遺的注釈として、窺基の別の著作である「成唯識論掌中枢要(しょうちゅうすよう)」(「枢要」)や、慧沼の「了義燈」、智周の「成唯識論演秘」を「唯識三箇(か)の疏(しょ)」が重要視されています。

 

 

  • 法相宗の教え

 

法相宗の特徴としては、「法相」を分析し、研鑽していったことがあげられます。法相(ほっそう)とは、現象固有の特質、諸法・万象の存在のあり方を指す言葉で、「法相」という宗名も、まさに諸法の性相 (本質と特質) を分別、判断することに由来します。

 

存在現象そのものに関しては、これまで、説一切有部などの部派仏教を中心に研究が進められてきましたが、法相宗では、その研究の上に「我々人間がどのように認識しているのか?」という存在現象のあり方についての探求が進められました。その結果、最終的には、一切の存在現象はただ「識」に過ぎないと結論づけられました。

 

法相宗は、万有は識、すなわち心の働きによるものとして、意識下の心を解明した唯識説を研究します。意識下の心とは、阿頼耶識(あらやしき)と呼ばれる深層的な根本心のことを指します(阿頼耶識については、「唯識と瑜伽行派」参照)。

 

法相宗の根本経典「成唯識論(じょうゆいしきろん)」によれば、人の心(識)には、眼・耳・鼻・舌・身・意の六識のほかに,末那識(まなしき)(自己執着、我執を起こさせる心)と、阿頼耶識(あらやしき)の八識があり、人間から仏へ悟りを開く時,阿頼耶識が仏の智慧たる大円鏡智(だいえんきょうち)に転換すると説かれます。

 

法相宗では、天台宗などで説かれる、誰でもが悟りを開く素質があるとする悉皆成仏(しっかいじょうぶつ)の思想を批判し、皆能力には違いがあることを主張し、意識下の心(阿頼耶識)に貯め込んだ汚れを滅却していく瞑想行を重んじました。

 

 

  • 法相宗のその後

 

唐初に興った法相宗は、玄奘と基が唐の高宗(在位649~683)の厚い信任を得たことから、中国仏教界で、一世を風靡しました。しかし、その教義がインド仏教を直輸入した色彩が濃く、教理体系が繁雑をきわめたこともあり、窺基(きき)(632―682)、慧沼(えしょう)(648~714)、智周(ちしゅう)(668~723)の三祖以後は振るわず、宗派としては次第に衰えていきました。

 

特に、武周朝(690~705)(則天武后の王朝)の時代、法蔵の華厳宗が、705年に隆盛になるに従い、法相宗の地位は低下しました。また、安史の乱や会昌の廃仏によって致命的な打撃を受けたとされ、宋・元の頃に、法相宗は、中国仏教界から姿を消したと言われています。

 

むしろ、日本へは、653年に唐に渡り直接玄奘より教えを授かった道昭だけでなく、658年智通、703年智鳳(ちほう),717年玄昉(げんぼう)によっても伝えられ、南都六宗の一つとして栄えました。今も興福寺薬師寺が法相宗の本山となっています。

 

★☆★☆★☆★☆

 

<摂論宗>

 

  • 摂論宗の興り

 

摂論宗(しょうろんしゅう)は、インドの無著(むじゃく)(アサンガ)の「摂大乗論(しょうだいじょうろん)」と、世親(せしん)(バスバンドゥ)の「摂大乗論釈(釈論)」の教理に基づいて成立した宗派で、中国十三宗の一つとして、南北朝時代から、唐時代初期まで広まりました。

 

「摂大乗論」と「釈論」は、6世紀半ばの梁代に広東に来た西インドの僧、真諦(しんだい)(パラマールタ)(499―569)によって漢訳されました。

 

唯識説は、中国仏教においては、一般的に玄奘(600―664)とその弟子の基(き)(窺基(きき)、(632―682)が開いた法相宗の名によって知られていますが、真諦三蔵の伝えた唯識説は、法相宗とは系統の異なる摂論宗(しょうろんしゅう)となって、唯識説の一派を形成しました(古唯識とも呼ばれる)。ゆえに真諦が摂論宗の宗祖となります。インド仏教で成立した瑜伽行派(ゆがぎょうは)の唯識説は、中国で、法相宗と摂論宗に分かれて伝えられたのでした。

 

摂大乗論

摂大乗論(しょうだいじょうろん)は、大乗仏教の精髄を、唯識説の立場から、10種(10章)についてまとめて示した論典で、唯識学派の初期文献とされています。その内容は、①②三性、③唯識性、④六波羅蜜、⑤菩薩の十地、⑥増上戒学、⑦増上心学、⑧増上慧学、⑨無住涅槃、⑩三身の10章に分けられています。

 

摂大乗論のサンスクリット原典は散逸しましたが、仏陀扇多(ぶっだせんた)、真諦(しんだい)、達摩笈多(だつまぎゅうた)、玄奘(げんじょう)による漢訳4本、さらにチベット訳が現存しています。

 

中国では、当初、真諦訳がもっともよく流布し、これによって摂論宗が興りました。その教義については、認識論において、摂論宗は、認識主体としての「識」そのものに、認識内容の相(形象、すがた、かたち)が、具(備)わっていない、即ち、認識内部に現れる形象(相)は実在しないとする無相唯識説を採っています(これに対して、そうした相(形象)に実体性を認める有相唯識派がおり、玄奘らの法相宗は、有相唯識の立場に立つ)。

 

 

  • 真諦以後の摂論宗

 

摂論宗(しょうろんしゅう)は、真諦(499~569)の後、「摂大乗論」の漢訳時の筆受者であった慧愷(えがい)や、真諦の訳経事業を広州で支援した法泰、さらに門弟である道尼らが継承しました。

 

法泰の唯識の学統は、北周の武帝の廃仏(574~578)で、多くの僧徒が南(江南)へ逃れた際、靖嵩に伝えられました(靖嵩は「摂論疏」等の著作を残した)。その後、摂論の学統は、靖嵩からさらに、智凝、僧弁とつながり継承されました。また、道尼の系統からは、道嶽(道岳)が出ました。

 

さらに、本来,教義の近い地論宗に属する曇遷(542~607)は、武帝の廃仏時に江南(南京)に難を逃れた際、真諦が訳した「摂大乗論」の教義に触れ、その注釈書(「摂論疏」)を書きました。曇遷は、摂大乗論を北(華北)に紹介し、地論宗北道派を多く吸収するなど、摂論宗は隋代に広まりました。「摂大乗論」の学説が華北の仏教界に知られるようになったのは、曇遷の功績であった評されています。

 

しかし、唐の玄奘(げんじよう)が、649年に「摂論(摂大乗論)」を新訳して、唯識論を展開し,法相宗が興ると、「摂大乗論」の訳は、玄奘訳が真諦訳にとって代わりました。これによって、摂論宗は衰微し、最終的には法相宗の学問(玄奘による「唯識説」)のなかに吸収され、消滅してしまいました。

 

摂論宗は、奈良時代に文献によって、日本に流入していますが、一宗としては定着しませんでした。逆に、玄奘の法相宗は、日本には奈良時代に伝来し、興福寺、薬師寺に伝わっています。

 

 

<関連投稿>

中国仏教① 中国十三宗とは?:経・律・論で区分

中国仏教② 浄土教:阿弥陀仏の極楽浄土を求めて…

中国仏教③ 毘曇宗 (俱舎宗):中国にも伝わった上座部仏教

中国仏教④ 律宗:教義のない戒律だけの専門宗派

中国仏教➄ 禅宗:達磨から始まった中国起源の宗派

中国仏教⑥ 天台宗と涅槃宗:根本経典は法華経と涅槃経

中国仏教⑦ 三論宗と成実宗:般若教の「空」を説く!

中国仏教⑨ 華厳宗と地論宗:唯識から総合仏教へ

中国仏教⑩ 真言宗:インド密教を継承!

中国仏教⑪ 中国の民間宗教:白蓮教から羅経・一貫道まで

 

中国仏教史① (漢):仏教はシルクロードを超えて中国へ

中国仏教史② (魏晋南北朝1):中国仏教の定着 格義仏教の克服

中国仏教史③ (魏晋南北朝2):鳩摩羅什と法顕 大乗仏教の本格的な受容

中国仏教史④ (魏晋南北朝3):末法思想と三武一宗の法難の始まり

中国仏教史➄ (隋唐):玄奘と義浄 最盛期の中国仏教へ

中国仏教史⑥ (宋~清):伝統的教派の衰退と民間宗教の隆盛

 

 

<参照>

法相宗とは(コトバンク)

法相宗(ジャパンナレッジ)

法相宗(Wikipedia)

成実宗とは(コトバンク)

成実宗(WikiDharma)

成実宗(Wikipedia)

 

(2022年7月14日)