宮中祭祀・宮中行事

 

宮中祭祀(皇室祭祀)は、天皇が国家と国民の安寧と繁栄を祈ることを目的に、宮中三殿(賢所、皇霊殿、神殿)で挙行される祭祀です。年間、決まって以下のような祭祀が斎行されています。一方、宮中行事は、ここでもとり上げている歌会始や、園遊会など、皇居において行われる年中行事のことを言います。広義には祭祀も含まれます。

 

1月1日   四方拝:元旦早朝の神秘な儀式
1月1日   歳旦祭:四方拝に続く陛下の初詣
1月3日   元始祭:天孫降臨と皇位を祝う!
1月4日   奏事始:伊勢からの報告
1月7日   昭和天皇祭:先帝祭として厳かに
1月中頃   歌会始の儀:奥ゆかしき宮中行事
1月30日  孝明天皇例祭:「先帝以前三代の例祭」の一つ
2月11日  紀元節祭:神武天皇の即位を祝って…
2月17日  祈年祭:五穀豊穣と国民の繁栄を…
2月23日  天長祭:天皇誕生日、かつての天長節
春分の日   春季皇霊祭・春季神殿祭:春分の日の宮中祭祀
4月3日   神武天皇祭・皇霊殿御神楽:皇居と橿原の地にて
6月16日  香淳皇后例祭:昭和天皇の皇后さまを偲んで
6月30日  節折の儀・大祓の儀:陛下と国民のためのお祓いの行事
7月30日  明治天皇例祭:「先帝以前三代の例祭」の一つ
秋分の日   秋季皇霊祭・秋季神殿祭:秋分の日の宮中祭祀
10月17日 神嘗祭:五穀豊穣を伊勢神宮に向けて感謝
11月23日 新嘗祭:五穀豊穣を宮中にて感謝
12月中旬  神話賢所御神楽:起源は「天の岩戸」神話
12月25日 大正天皇例祭:「先帝以前三代の例祭」の一つ
12月31日 節折の儀・大祓の儀:陛下と国民のためのお祓いの行事

 

宮中祭祀は、大祭と小祭、その他の祭儀などに分けられます。大祭は、天皇が皇族方らを率いて親(みずか)ら祭典を行う祭祀で、「御告文(おつげぶみ=祝詞)」も奏上されます。これに対して、小祭は、掌典長(掌典職)が祭典を執行し、天皇が親拝(拝礼)される祭祀です。

 

大祭

元始祭  紀元節祭  春季皇霊祭・同神殿祭  神武天皇祭

秋季皇霊祭・同神殿祭  神祭  新嘗祭  先帝祭

先帝以前3代の式年祭  先后および母后の式年祭

 

小祭

歳旦祭  祈年祭  天長節祭  明治節祭  賢所御神楽

先帝以前3代の例祭  先后および母后の例祭

 

その他の祭儀

旬祭:毎月の恒例祭祀

 

次のような祭祀も・・・

立皇嗣の礼:憲政史上  初めての儀式