平安時代の中期、武士の魁(さきがけ)と評されるのが、平将門(たいらのまさかど)と藤原純友(ふじわらのすもとも)です。将門は関東の豪族で、自らを「新皇」と称し、独立国家並みの力を持とうとしました。純友は、伊予(愛媛県)の日振島を拠点に瀬戸内海を支配した海賊の首領です。二人は、ほぼ同時期に、朝廷に対して起こした反乱を、年号から「承平天慶の乱(じょうへいてんぎょうのらん)」、または「天慶の乱」と呼ばれています。
――――
平将門 ~平将門の乱~
- 平将門の出自
平将門は、平安中期の関東の豪族で武士の先駆けのような存在であると同時に、桓武天皇から五代めの子孫にあたり、皇族の血(桓武平氏の血筋)も引き継いでいます。
桓武天皇⇒葛原親王⇒高見王⇒高望王⇒良将⇒将門
桓武天皇の曽孫(ひ孫)である高望王(たかもちおう)は、890年ころに「平」の姓を授けられて皇族の籍を離れ、東国に下り、国司として上総国(千葉県周辺)に赴任しました。高望王には何人もの男子がおり、将門はそのうちの良将(よしまさ)の三男に当たります(高望王は将門の祖父)。
高望王は、任期が過ぎても帰京せず、そのまま一族とともに住み着き、常陸国や下総国へ進出、未開地を開発して膨大な領地を獲得し、長男国香(くにか)には真壁郡石田を、次男良兼には真壁郡羽鳥を、六男良正には筑波郡水守郷(今のつくば市)をそれぞれ与えました。また、この3人息子たちは、嵯峨源氏の源護(みなもとのまもる)の3人の娘をそれぞれ娶って、勢力を拡大させます。一方、将門の父・良将は、下総国(茨城県南部)を本拠として、鎮守府将軍という任務に就くなど、坂東平氏の地盤を固めていったのでした。
当時、地方の有力な豪族の子供たちは、都で朝廷や貴族に仕えて、官位や、国司など官職をもらって国へ戻るというのが一般的でした。将門も15歳~16歳の頃、都に憧れて京にのぼり、時の権力者で摂政・関白となった藤原忠平に10年余り仕えていました。しかし、父・良将が若くして死去したために、帰郷すると、将門が若年であることよいことに、豊田(今の茨城県結城郡石下)・猿島(茨城県岩井市)・(今の茨城・千葉にあった)相馬など父の所領の多くが、伯父(叔父)の国香、良兼、良正に奪われていたのでした。
- 源護・平国香との戦い
将門はそれに怒り、土地を返すよう要求し続けますが、伯父(叔父)たちは、返さないばかりか、彼らと姻戚関係にある常陸国真壁に勢力のあった源護(みなもとのまもる)と手を組みます。そして、ついに、935年2月、将門は源護の子である扶、隆、繁の三兄弟に、常陸国野本(筑西市)で襲撃されますが、逆に源護の館のある常陸国真壁に攻め入り、将門は三兄弟を討ち取りました。さらに伯父・国香の館にも火をかけ、国香を攻め滅ぼしたのでした。
翌10月、源護は朝廷に告状を出して将門を訴え、京都に召還された将門でしたが、朱雀天皇の元服の大赦によって、帰国が許されました(もっとも、大赦がなかったとしても、争いは一族の内紛であり、平将門が罪に問われることはなかったであろうと解されている)。逆に、この戦いで、将門の勇名は諸国にとどろき、将門は、下総国豊田(今の茨城県結城郡石下)を本拠として勢力を拡げていきました。
- 武蔵武芝・興世王・源経基・平貞連
938(天慶1)年、武蔵国の足立郡(今の埼玉県)を治めていた郡司(郡の長官)、武蔵武芝は、朝廷が派遣してきた武蔵権守(むさしごんのかみ=武蔵国の長官代理)の興世王(おきよおう)と、その補佐役、武蔵介(むさしのすけ)として任官にあった、清和源氏の祖となる源経基の二人を相手に、戦いを始めようとしていました。理由は、「興世王が、兵をひきいて、勝手に武蔵武芝の郡内にはいり、武芝の家を含む民家から財物などを奪い取った」と主張する武芝の怒りが頂点に達していたからです。
その時、それを聞いた将門は、両者の仲を取り持とうと調停に入ると、興世王は将門の話に同意しましたが、源経基は応じようとしませんでした。そこで、武蔵武芝の軍勢が源経基の館を包囲して圧力をかけたところ、源経基は脱出して京に逃げ帰り、「平将門は武蔵武芝とともに、朝廷から遣わされた私を亡き者にしようとした」「謀叛である」と密告をしたのです。この時、将門は、常陸(茨城県)、下総(千葉県・茨城県)、下野(栃木県)、武蔵(東京都・埼玉県・神奈川県)、上野(群馬県)のこの五国の代表者たちに、「将門は無実だ」という「謀反無実ノ由」を書いてもらい、都の藤原忠平のもとに届けて、事なきを得ました。
939年6月、百済王貞連(くだらのこにきし ていれん)が武蔵国に国司として赴任してきましたが、貞連と興世王(おきよおう)は不仲となり、興世王は冷遇されてしまいます。すると、興世王は、本来敵であるはずの将門のもとに身を寄せるという奇策を講じると、国司に反感を持っていた将門もこれを受け入れました。
- 藤原維幾と平貞盛との戦い
同じ年の11月、今度は、常陸国那珂(なか)の豪族・藤原玄明(ふじわらのはるあき)が将門に頼ってきました。玄明は、国司の厳しい取り立てをする常陸国司・藤原維幾(ふじわらのこれちよ)に反発して納税を拒否し、物も強奪したため、玄明に対する追捕令が出されていました。維幾は玄明の引渡しを将門に要求しますが、将門は玄明を匿い応じませんでした。
常陸介、藤原維幾は、平貞盛の叔父でした。貞盛は維幾を前面に立てて、将門と対抗しようとしたため、将門と貞盛の対立が高まります。なお、この年の6月には将門の宿敵、叔父の良兼が死去し、将門にとっての敵は、国香の子の貞盛だけとなっていました。将門は、常陸国府(常陸府中市)にいた貞盛を討つべく、兵1000人を率いて出陣し、維幾の3000の兵と激突しました。戦いは、将門が勝利し、国府を襲いましたが、貞盛を討ち漏らしてしまいました。そこでやむを得ず、将門は国府(茨城県石岡市)の建物とまわりの民家300戸を焼き払い、国司(長官)の藤原維幾を捕らえ、国印(国司の印)と鎰(やく)(国倉の鍵)を奪って引き上げました。
このことは直に、都へ知らされます。国府を襲った行為は、まさに重大事態であり、これにより、将門は朝廷にたいする「反逆者=謀叛人」と見なされてしまいました。
ところが、坂東の地では、「いっそのこと、関東の国々をぜんぶ征服し、朝廷が遣わした役人たちは、都へ追い返してしまったらどうだ」と、将門と共に戦った興世王(おきよおう)は、関東8国の制覇を唱えるのです。
関東の8国
下総(しもうさ)(茨城・千葉) 上総(かずさ)(千葉)、
下野(しもつけ)(栃木) 上野(こうずけ)(群馬)、
常陸(ひたち)(茨城) 安房(あわ)(千葉)
武蔵(むさし)(神奈川・東京・埼玉)、相模(さがみ)(神奈川)
これを受け、将門もその気になり、939年12月、下野国府(栃木市)と上野国府(前橋市)を襲い、国司から国印と鎰(やく)を奪って降伏させました。
- 「新皇」将門、関東制圧
上野国(群馬県)を占拠した時、将門の陣営に、突如、八幡大菩薩の使いと称する巫女が現れます。お告げを伝えると言って神がかりの状態になった巫女は、「八幡大菩薩は平将門に天皇の位を授け奉る」と託宣したのです。こう告げられた将門は、「菅原道真の霊魂だった」と後に言われた巫女の前にひれ伏したとも伝えられています。
これに従って、平将門は、天慶2年(939年)12月19日、石井(いわい)(今の茨城県坂東市岩井)を王城に定め、自らを新皇(しんのう)と自称しました。当時、京都には朱雀天皇が御座しましたが、将門は朱雀天皇を本皇(ほんのう)とし、自らを正当化したのです。以来、将門の勢いに恐れた諸国の国司らは逃げ出し、将門は、残りの関東八ヵ国の国府を次々と占領し、遂に関東全域を手中に収めたのです。そして、独自に一族の者を関東諸国の国司を任命し、「独立政権」を樹立しました。
- 藤原秀郷・平貞盛との戦い
こうした事態に、摂政・太政大臣藤原忠平ら朝廷の権力者たちは、驚愕します。特に、同じ頃に西国で「藤原純友の乱」の報も入ったこともあって、朝廷が慌てたのは、言うまでもありません。対応に苦慮した朝廷は、940(天慶3)年1月、「将門を討った者は、身分を問わず貴族とする(4位の位と功田を与える)」との「太政官符(追補官府)」を全国各地に発布し、諸社諸寺には調伏の祈祷(将門呪殺)が命じられました。
また、坂東8国に、下野の藤原秀郷、常陸の平貞盛、真壁の平公雅・平公連(将門の伯父良兼の息子)ら8人を押領使(地方の暴徒の鎮圧などにあたった官職)に任命しました。さらに、朝廷は、藤原忠文を征夷大将軍に任命、その印としての太刀(節刀)が下賜され、追討軍が京を出立しました。
一方、そのころ、常陸で平貞盛の軍を追い散らした後、下総の本拠へ戻った将門は、休養と田植えの準備のため、兵を地元へ帰還させていました。この結果、将門の手持ちの兵は下総の兵だけで、 全軍2千の5分の1以下の400人足らずを残すだけとなっていました。これを聞いた平貞盛は、下野の国(栃木県)の豪族、藤原秀郷(ひでさと)に掛け合い、将門討伐の軍を立てたのでした。2月、貞盛と秀郷の兵、併せて4000が、将門の10倍の兵力をもって、下総の国(千葉県・茨城県)に攻め入り、将門軍を撃破、将門の館に火を放ちます。
火の中を逃れた将門は、ひるまず騎馬隊の先頭にたって、貞盛の陣を襲います。風向きは将門にとって都合がよく、南風(春一番)が吹き荒れ、将門軍は矢戦を優位に展開、貞盛・秀郷の軍は総崩れとなっていきました。しかし、急に風向きが変わり北風(寒の戻り)になり、風を追って勢いを得た貞盛・秀郷軍は反撃に転じます。すると、突然、風向きが変わり、風煙が舞ったため、将門の乗った馬が立ちすくんだその瞬間、藤原秀郷が放ったとされる矢が、将門の額に命中し、将門は落馬し、首を刎ねられてしまいました。
- 将門の死
将門の死によって将門軍は鎮圧され、「関東独立国」はわずか2ヶ月で瓦解しました。将門を討った秀郷には従四位下、貞盛らには従五位下がそれぞれ授けられました。将門の首は、都へ運ばれ、晒しものにされましたが、その首は、いつまでもかっと目をみひらき、切り離された胴体をもとめて、東国へ飛んでいったというような様々な「将門伝説」が生れています。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
藤原純友 ~藤原純友の乱~
- 名門貴族の末裔
藤原純友は、寛平4(892)年、筑前守・藤原良範(よしのり)の三男として生まれたとされています。当時の太政大臣・関白を務めた藤原忠平は良範の従弟に当たります。祖父は右大弁・藤原遠経(とおつね)で、関白に初めて就任した藤原基経と兄弟でした。さらに、曾祖父は、権中納言・藤原長良(ながら)で、摂政・藤原良房の兄です。
このように、純友は、藤原氏の中で最も栄え、藤原道長も輩出する藤原北家(ほっけ)の流れを汲む名門中の名門の血筋であったのです。ですから、純友もそれなりの地位に就くことは期待されたのですが、当時、世襲が当たり前の時代、幼くして父を亡くしたために出世の見込みがほぼなくなってしまいました。
- 伊予国の役人
それでも、純友は、父の従兄弟(いとこ)で、伊予守に就任した藤原元名(もとな)に従って、931年頃、伊予掾(じょう)となって、伊予国(今の愛媛県)に赴任しました。初めは、救いの手を差し伸べてくれた水の元名の命を受けて、瀬戸内に横行する海賊を鎮圧する側にいたのです。
*「守」や「掾」は、中央から派遣された地方の役人(国司)の等級で、上から守(かみ)、介(すけ)、掾(じょう)、目(もく)という地位に分けられていた。
当時、まだまだ、瀬戸内海には海賊が横行しており、治安の悪化は続いていました。ところで、伊予国などで発生した海賊たちは、そのほとんどが、朝廷内で外交などの儀式に関連した雑務をこなす舎人(とねり)という役職の地方の下級官吏たちのことを指していました。894年の遣唐使廃止以降、朝廷は外交を縮小させたことなどに伴い、解雇された舎人らは、収入の道が絶たれて、「海賊」と化したのでした。
伊予国で、海賊の取り締まりに当たる一方で、現地の海賊衆とつながりを持った純友は、任期が終わって、一度は帰京したものの、再び赴任し、土着していきました。そして、都の政府に不満をもつ、瀬戸内海の豪族たちとともに、海賊集団を作り、その頭となっていったのでした。
これに対して、朝廷は、海賊の取り締まりのために、海賊追捕使(ついぶし)を定め、承平6(936)年6月、紀叔人(きのよしと)を伊予守と追捕南海道使に任命しました。すると、純友は、この時は紀叔人に従って朝廷に帰順し、海賊を抑えながら、瀬戸内海の治政・治安を守っていたと言われています。
- 「純友の乱」の始まり
しかし、純友と紀淑人との蜜月関係は長くは続きませんでした。純友は、突如、朝廷に反旗を翻すのです。その間、純友は、日振島(ひぶりじま)(今の愛媛県宇和島市)を拠点に、1000の兵船を操り、2500人もの部下を従える海賊の首領(頭目)となっていました。「南海賊徒の首(かしら)、藤原純友。党を結び、伊予国日振島に屯集(とんしゅう)し、千余艘(そう)を設け、官物私財を抄劫(しょうごう)す」(日本紀略)と、史料にもあるように、瀬戸内海や九州を荒らし回っていたとされています。
天慶2(939)年12月17日、伊予国から「純友が船に乗って海上に出ようとしている」との報告が朝廷に届きます。これを受け、朝廷は、京への召喚命令を出しましたが、純友一党はこれに従いません。
それどころか、純友の命を受けたとされる部下の藤原文元(ふみもと)が、摂津国の須岐駅(すきのうまや)で、海賊対策に当たっていた備前介(びせんのすけ)の藤原子高(さねたか)を襲撃し、子高を惨殺したのでした。子高が純友の件を報告するため、京へのぼる途中の出来事でした。朝廷が派遣した国司を殺害したわけですから、国家への反逆となります。後に「藤原純友の乱」と呼ばれる戦いのきっかけとなる事件でした。
- 比叡山の盟約!?
純友の反乱は、朝廷を大いに焦らせました。しかも、同時期に、関東では、平将門が「新皇」を称して関東一帯を支配する「平将門の乱」を起こし、その対応に謀殺されていました。また、朝廷内では、将門と純友による反乱は、勃発当初より連携して始められているのではないかとの噂が広がっていました。
実際、「比叡山の共謀伝説」というのもあります。その伝説によれば、京の都で出会った将門と純友が、承平6年(936年)8月に比叡山へ登って、都を見下ろしながら、「将門は王孫なれば帝王(天皇)となるべし、純友は藤原なれば関白になりて、政事(まつりごと)をせし」と盟約を交わしたというのです。
東から将門、西から純友が、共に反乱を起こして京都に上り、将門は桓武天皇の子孫だから「天皇」となり、純友は藤原氏だから「関白」となって、新しい世を作ろうという壮大な計画が立てられたという逸話があるのです。今日でも、将門と純友が比叡山で相談したという「将門岩」が残され、関東には純友の使者が上ったという川岸までも名所として残されています。しかも、これは、平安時代(12世紀)の歴史物語「大鏡」や、南北朝時代(14世紀半ば)の史論書「神皇正統記」など複数の史料にも登場しています。
- 瀬戸内海の海賊王
この真偽は別にして(一般的には否定)、その頃、京では、山城の入り口である山崎の警備拠点が謎の放火によって焼き払われる事件が起きるなど、各所で放火が頻発しました。この一連の事件の背後には、かつて、山城の掾(じょう)であった藤原三辰(みつとし)がいると見られ、朝廷は純友の勢力が、瀬戸内海のみならず平安京周辺から摂津国にかけても、浸透しているのではないかと恐れました。
追捕使の小野好古(おののよしふる)の率いる軍が、瀬戸内海に出て、純友らを捕えようとしたが、逆に追い散らされてしまいました。小野好古は「純友は舟に乗り、漕ぎ上りつつある(京に向かっている)」と報告したことから、朝廷は、純友が京を襲撃するのではないかと大いに慌てました。藤原純友は、京への直接的脅威となっていたのです。純友が起こした反乱は、瀬戸内海や摂津は京に近いことから、朝廷は、東西から挟み撃ちにあっているような恐怖感に襲われたと言われています。
そこで、朝廷は、まずは「将門の乱」に対応するために、東国に兵力を集中させ、純友に対しては、位階を授けて懐柔をはかろうとします。天慶3年(940年)2月、純友に、(貴族の仲間入りとなる)従五位下(じゅごいのげ)の位を授けました。しかし、叙任の効果はありません。2月5日、純友は淡路国の兵器庫を襲撃して兵器を奪ったことを皮切りに、藤原文元が備前国を、また藤原三辰(ふじわらのみつとし)が讃岐国(今の香川県)を制圧してしまいます。
ところが、純友にとってまさかの事態が起きてしまいます。同じ年の2月25日、「将門討滅の報告」が京にもたらされたのです。将門の死の報を受け、純友はすぐに、日振島にいったん船を返し、しばらく動静を見守ることにしました。東西から京へ攻め登るという盟約が実現できなくなったことから戦略の立て直しを強いられたのかもしれません。
一方、東国の「平将門の乱」を早期に鎮圧したことで、兵力を西国へ集中できるようになった朝廷は、純友に対する融和策を翻し、純友討伐に本腰を入れ始めます。天慶3(940)年8月、朝廷軍の攻勢を受けた藤原文元や藤原三辰らは、純友に援助を求めます。ここで純友はついに動きだし、讃岐国で戦っていた三辰に加勢し、朝廷軍を圧倒します。この結果、藤原純友は、平将門と同様、朝廷に弓を引いた「反乱者」となり、朝廷軍と本格的な戦いが始まりました。
同じ月、純友は、兵船400艘で、讃岐国の国府(香川県坂出市)を急襲した後、破竹の勢いで、備前国(岡山県)、備後国(広島県)、安芸国(広島県)、長門国(山口)を墜とすと、10月には、大宰府で、追捕使らの兵を敗走させました。11月、周防国(山口県の東側)で貨幣鋳造所を襲い、12月には、土佐国幡多郡(高知県)を襲撃しました。このように、純友は東は淡路島や紀伊、西は太宰府、南は土佐まで瀬戸内海全域を実質的な支配下に置いたのです。
- 西へ西へ:純友の最期
しかし、純友の進軍もここまででした。その後は朝廷軍の猛攻にさらされます。純友が各地で戦っている間、制圧済みの讃岐国は、941年1月、朝廷軍に奪回され、藤原三辰は討ち死にしてしまいました。また、純友にとって、致命的になったのが、味方の裏切りでした。天慶4年(941年)2月、純友の次将と言われた藤原恒利が朝廷側に寝返ったのです。恒利の手引きによって、朝廷軍は純友の伊予国の本拠地を攻撃し、純友軍に大打撃を与えます。
辛うじて日振島を脱出し、西に逃れた純友は瀬戸内海の孤島に身を隠していましたが、同年5月に、突如、筑前国(福岡県)に出現、太宰府を襲撃して占領します。大宰府は、朝鮮半島との交易の要所であり、朝廷にとっても西の最重要拠点です。純友にとって、まさに最終決戦の場として位置づけたのかもしれません。
天慶4年(941年)5月、山陽道の追捕使(ついぶし)に任命されていた、歌人でも知られる小野好古(おののよしふる)や、平将門の乱にも拘わった次官の源経基(つねもと)が陸路から、同じ追捕使の大蔵春実(おおくらはるざね)は、海路から九州に到着しました。
大宰府を落とした純友軍は、そのまま純友の弟・純乗(すみのり)が柳川(福岡県柳川市)に迫りますが、大宰権帥(ごんのそち)(大宰府の長官)の橘公頼(たちばなのきみより)に阻まれてしまいました。有明海へ抜ける退路を断たれた純友は、大宰府を焼いて、博多湾で朝廷軍を迎え撃ちました。
戦いは激戦となりましたが、純友軍は兵船800が焼き払われるなど大敗しました。純友は小舟に乗って伊予に逃れましたが、天慶4年(941年)6月、潜伏しているところを伊予国(愛媛県)警固使の橘遠保(たちばなのとおやす)によって、息子の重太丸(しげたまる)とともに討たれたとも、捕らえられ獄死したとも言われています。
盟友の藤原文元は逃亡の途中、但馬国(兵庫県北部)で討ち取られるなど、純友に従っていた残党も、その年のうちに駆逐され、「瀬戸内海の海賊王」の反乱は収束したとされています。一時、関東全域を支配した平将門の乱とともに、朝廷に反逆したとされる藤原純友の乱(両者を合わせて「承平・天慶の乱」)は、こうして終焉しました。
(2021年2月19日更新)
<参考>
<参照>
平将門の乱(Hi-ho)
歴史事象 平将門の乱(毛呂山町)
5分でわかる平将門の乱
藤原純友の乱 – 歴史まとめ.net
人文研究見聞録
藤原純友|歴史人物いちらん
藤原純友(築土神社HP)
藤原純友が藤原純友の乱を起こす(PRIDE OF JAPA)
藤原純友の乱はナゼ起きた?(武将ジャパン)
藤原純友「海賊の頭目」になった名門貴族の末裔(産経West)
「平安京物語」藤原純友の乱(川村一彦)
超わかりやすい藤原純友の乱
Wikipediaなど