邪馬台国はどこにあったのか?は、もはや不毛の議論となっている感があります。畿内説が有力になっているようですが、依然として決定打に欠けているとの印象をぬぐえません。今回は、最近までの「邪馬台国論争」をまとめてみました。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
古代、中国を支配していた前漢の時代のことが記された「漢書」地理志によれば、 紀元前1世紀末頃(弥生時代の中期に相当)、中国は日本人を「倭人」と呼んでいましたが、当時の日本は百余国に分かれていたとされています。
その後、中国では、前漢から後漢に代わり、その時代の歴史書「後漢書」東夷伝には、西暦57年に、博多湾岸にあった倭の奴国(なこく)が、後漢の都、洛陽に使者を送り、光武帝から金印「漢倭奴国王」を受けたとあります。
- 邪馬台国の卑弥呼
後漢に続く、魏の時代の歴史書、「魏志」倭人伝(「魏書」の東夷伝倭人の条)には、弥生時代の後期に当たる180年前後の頃、「倭国大乱」という70~80年も続く争乱の時代となり、「日本は大きく乱れた」とあります。この「倭国の大乱」は、奴国(なこく)と邪馬台国の争乱で、長く収まりませんでしたが、邪馬台国に女王卑弥呼が出現し、混乱を鎮め、30の小国を従えるようになったとあります。倭人伝によれば、「もともと男子を王にしていたが、戦乱が起きたため1人の女性を王に立てた。その名は卑弥呼という」と書かれています。
なお、この時代、日本の神話に照らし合わせると、応神天皇の父親である仲哀天皇が、現在の福岡県あたりに造営されていた皇宮を拠点に、熊襲と戦っていたとあります。
卑弥呼は、「鬼道によって国を治めていた」と伝えられ、祖霊信仰に属す祭祀に基づく政治がなされていたとみられています(鬼道とは巫女として神の意志をきくこと)。また、同じ魏志倭人伝には、「邪馬台国、女王の都するところなり」とも書かれています。ここから、卑弥呼は邪馬台国の女王と言うよりは、邪馬台国を含む倭国全体の女王で、邪馬台国にいたとの見方もあります。つまり、邪馬台国は倭国の首都だった可能性もあるわけです。
加えて、卑弥呼は、239年に魏に使いを出し、魏の皇帝・劉夏(りゅうか)から「親魏倭王」の称号と金印を授けられたとされています。その根拠は、「汝をもって親魏倭王となし、金印紫綬(しじゅ)を与える」との記述が魏志倭人伝に見られるからです。当時の中国は、魏・呉・蜀がしのぎを削った三国志の時代でしたので、卑弥呼が外交相手に選んだのは、曹操(そうそう)が治める魏だったのですね。
そんなカリスマ的指導者、卑弥呼も、249年に近い頃に亡くなり、邪馬台国は、跡を継いだ宗女(嫡出の娘)、台与(とよ)=壱与(いよ)によって治められました。卑弥呼の死後、一時政治が乱れたものの、壱与(台与)という女性が王になり、争いを鎮めたとも言われています。また、「晋書」という中国の晋の国の歴史書には、266年に「倭の女王壱与が西晋に使者を送る」と記されています。
その後、邪馬台国がどうなったかは定かではありません。つまり、日本の歴史は、この後、大和朝廷(ヤマト政権)と呼ばれた統一国家ができて、日本を統治していくわけですが、その前の邪馬台国がどこにあって、大和政権にどう継承されていったかが明らかになっていないのです。こうした背景から、2~3世紀の日本に「邪馬台国」があったとされているのですが、日本の史料には「邪馬台国」は存在せず、中国の歴史書(「倭人伝」)に2000字の記載があるのみで、しかも方角と距離しか示されていません。
- 邪馬台国はどこに?
そこで、邪馬台国がどこにあったかについて、1910(明治)43年に、二人の学者によって、邪馬台国の所在地はそれぞれ九州、畿内と唱えられて以来、主に、北九州説と畿内説に分かれて、幾多の論争がおきましたが、いまだ結論には至、っていません。もはや今ある文献資料だけでは決着はつかないとの見方が支配的です。なぜこういうことになってしまったかというと、「魏志」倭人伝をそのまま素直に読むと、邪馬台国の位置は、太平洋のまん中のミクロネシア諸島のどこかか、小笠原の父島・母島あたりになってしまうからだそうです。
倭人伝では以下のようになっています。
「倭人は帯方の東南大海の中にあり」、「(帯方)郡より女王国に至る(一万二千里…」、「邪馬台国、女王の都するところなり」
(現在のソウル近辺に相当する帯方郡から東南へ「5400キロメートルあまりの先に、女王卑弥呼の都する邪馬台国があり…」
つまり、古代の日本に、卑弥呼を女王とする邪馬台国があり、その邪馬台国は、帯方郡から東南方向に位置し、帯方郡から邪馬台国までの総距離が12,000里(5400㎞)あったとだけしか書かれていなかったのです。ですから、研究者たちは、方角を、例えば「南」となっているのを「東」と読替えてみたり、行程の日数や距離を縮めてみたりしながら、自説に合うように解釈してきました。著名作家の松本清張氏も、「倭人伝に出てくる距離や日数は、陰陽五行説から造作された虚妄の数字にすぎず、拘束されること自体に意味がない」と語っていたそうです。
なお、「魏志」倭人伝に記されている地名に従って、例えば、「帯方郡から南へ○○里、末蘆国から△へ〇〇里」というように、邪馬台国の位置を推測していくと、次のようになっていきます。
帯方郡⇒狗邪韓国⇒対馬⇒一大国⇒末蘆国⇒伊都国
⇒奴国⇒不弥国⇒投馬国⇒邪馬台国
「魏志」に書かれている「(魏からみて)奴国と投馬国は、邪馬台国より北、狗奴国は南にあり」というような記述などをもとに推測すると、各地名の現在地はほぼ固まっています。
帯方郡(たいほうぐん):現在の韓国ソウル
狗邪韓国(くやかんこく):現在の韓国釜山
対馬(つしま):現在の長崎県対馬市
一大国(一支国)(いきこく):現在の長崎県壱岐市
末盧国(まつらこく):現在の佐賀県唐津市から長崎県松浦市一帯
伊都国(いとこく):現在の福岡県糸島市
奴国(なこく):現在の福岡県春日市
不弥国(ふみこく):?
投馬国(とうまこく):?
邪馬台国(やまたいこく):?
そうすると、「帯方郡」から「奴国」までは、畿内説も九州説も一致していますが、「不弥国」から「投馬国」を経て、「邪馬台国」へ至る行程に違いがでて、論争が起こっているのです。では、それぞれの見解を少し検証してみましょう。
- 九州説(北九州説)
九州説では、倭人伝にいう、2世紀後半から3世紀半ばにかけての邪馬台国は、北九州の伊都国に本拠を置いた時代の邪馬台国であると主張されます。伊都国の平原遺跡などから卑弥呼のものと思われる墓や副葬品が多数出土しており、卑弥呼は伊都国の出身という見方すら出されています。
また、倭人伝にある「環濠、宮室、楼閣、城柵」を備えた遺跡が、佐賀県の吉野ヶ里遺跡や、福岡県の平塚川添遺跡などで見つかっているというのも九州説の論拠となっています。
さらに、古来、鉄は権力の象徴とよく言われますが、弥生時代の鉄器の出土数のトップは熊本と福岡であるのに対して、奈良からはほとんど出土されていないという指摘もあります。
加えて、倭人伝には、邪馬台国に対抗していた「狗奴国(くぬこく)」についての記載があります。狗奴国の所在地も熊本が有力視され、吉野ヶ里遺跡に匹敵する県内最大規模の方保田東原遺跡(かとうだひがしばるいせき)が、狗奴国(くぬこく)の跡地と見られています。
一方、邪馬台国九州説から、さらに発展的に、邪馬台国東遷説が浮上します。
邪馬台国東遷論
これは、九州にあった邪馬台国が、王権とともにヤマト(大和)へ東遷し、大和朝廷になったとする考え方です。そうなると、1)神武天皇の東征は、邪馬台国が大和地方に進出したことであったという見方、2)邪馬台国時代の後に、神武天皇の筑紫(九州)から大和への遷都が行われたという考えまでてきます。逆に、3)邪馬台国は、大和朝廷が九州に攻め込む過程で、大和朝廷に征服されていたという説もあります。
- 畿内説
九州説と畿内説との間で江戸時代から続く邪馬台国論争は、今も決着していませんが、2009(平成21)年秋に発掘された纒向(まきむく)遺跡の出現で、畿内説が優位になっています。
纒向遺跡(奈良県桜井市)は、今も神体山として信仰をあつめる三輪山のふもとに位置しています。そこで、宮殿を思わせる東西に一列に並んだ3世紀前半の国内最大級の巨大建物群の跡など4棟が見つかりました。また、3000個以上の桃の種、小動物、魚の骨が多数発見されただけでなく、土器も多く出土しており北陸、近江、河内、阿波、吉備などからも土器の搬入が確認されています。
卑弥呼が中国に使者を送ったと中国の歴史書「魏志倭人伝」に記された239年とほぼ重なり、纒向遺跡は邪馬台国の中心であり、卑弥呼は発掘された大型建物で政(まつりごと)を行い、倭国の首都だったのではないかとの期待が高まりました。また、纏向遺跡は、紀元180年頃にできたものとされていますが、卑弥呼が女王になった時期と一致しています。
さらに、纒向遺跡にある箸墓(はしはか)古墳(墳丘長280メートル)は、日本最古の古墳とされており、これが、卑弥呼の墓であるとの見方が根強くあります。「日本書紀」によると、箸墓は、第7代孝霊天皇の皇女の倭迹迹日百襲姫(ヤマトトトヒモモソヒメ)の墓とされています。百襲姫(モモソヒメ)は、巫女のような存在で、何か予言の能力のようなものを持っていたと言われています。また、三輪山の大物主神(蛇神)と結婚して、最後には、箸で女陰(ほと)を突いて死んでしまいます(この逸話から箸墓という名がついたとも言われている)。この百襲姫(モモソヒメ)と卑弥呼のシャーマン的な姿が重なり、この古墳が、倭国の女王、「卑弥呼」の墓だと考えられているのです。
加えて、邪馬台国(卑弥呼の時代)に続くとされる大和朝廷(ヤマト政権)の時代は、地質学の観点から言えば、古墳時代(250~500年頃)にあたります(ヤマト王朝は、3世紀末から4世紀前半にかけて、奈良の地に出現したとされている。)
実際、3世紀中頃(247年か248年)、女王卑弥呼が亡くなったとされる頃、近畿地方の大和(奈良県)を中心に、瀬戸内海沿岸にかけて、古墳(有力者の墓)が造られるようになりました。最近の研究では、古墳時代の開始を、以前の3世紀末(大体280年頃)から、3世紀中ごろとするのが大勢となっており、そうなると、卑弥呼の死亡時期とピタリと重なります。加えて、纏向遺跡があった邪馬台国とみられる地域は、紀元340年ごろ、急速に衰退したとされ、この時期も、初期の大和朝廷(ヤマト政権)が誕生したとされる頃と重なります。
このように、纏向遺跡の存在が、邪馬台国、畿内説を強力に後押ししています。もし、畿内説が正しいとすると、日本の古代史は将来的に次のように書かれているかもしれません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
弥生時代の後期、倭国で2世紀の終わりに、「倭国大乱」と呼ばれる70~80年も続いた大きな争乱があったが、紀元180年ごろに出現した卑弥呼によって、国が治められ、畿内に邪馬台国が台頭した。倭国の女王、卑弥呼は、3世紀中ごろ死亡し、巨大な古墳が作られた(箸墓古墳)、古墳時代の幕開けとなった。邪馬台国はその後、滅亡し、大和王権が取って代わった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- 畿内説批判
しかし、畿内説にしても批判がないわけではありません。特に、文献上から問題点が指摘されています。もともと「魏志倭人伝」に記された道のりと距離をそのまま読めば、邪馬台国は太平洋の海の中になってしまうことはすでに述べた通りですが、畿内説では「魏志倭人伝」に記された方角を「都合よく」解釈していると批判されています。
例えば、「魏志倭人伝」に「その(女王国の)南に狗奴(くな)国がある」と書かれています。畿内説の観点から狗奴国を考えようとすると、奈良県の南とは、紀伊半島の南部の熊野地方に当たりますが、そこに当時、女王国に敵対する勢力はなかったとされています。そこで、畿内説では、「魏志倭人伝」の「南」は「東」の誤りであるとして、狗奴国が、愛知県の濃尾平野にあった解釈しているのです。
また、邪馬台国畿内説は、日本の文献との矛盾も指摘されています。もっとも、日本の文献といっても神話に基づくいるのですが、邪馬台国の時代に神武天皇の東遷(宮崎の高千穂から奈良の橿原へ)が行われたとすると、畿内に都があるのに、神武天皇が南九州から、東遷することは考えられません。
逆に、神武東遷が、卑呼の時代の前に行われたとすると、記紀(「古事記」「日本書紀」)に、神武天皇の後に、「女王」が即位したという記録はありません。あるとしたら、神功皇后が考えられますが、邪馬台国のあった時代と合致しません。
さらに、「纒向遺跡=邪馬台国跡」説も絶対ではありません。「纒向(まきむく)遺跡」の「まきむく」という地名は、「魏志倭人伝」には一度もでてきておらず、記紀には、第11代垂仁天皇と第12代景行天皇の時代の下りで、「纒向の〇〇の宮」というのがでています。そもそも、第10代の崇神天皇が、大和朝廷(ヤマト政権)の創始者とも言われています。纒向は、崇神、垂仁、景行の三代にわたって都が置かれたヤマト政権の都であった可能性もあるわけです。
このように、邪馬台国が畿内にあったと、江戸時代から続く不毛に近い邪馬台国論争に、決着がついたとは言えないのですね。それどころか、邪馬台国の所在は、九州説・畿内説に限らず、以下のように、北は東北地方から南は沖縄まで、日本各地でその存在が主張されています。
邪馬台国はどこに(主要な九州説、畿内説以外)?
豊前宇佐説
吉野ケ里説
阿蘇説
奄美大島説
沖縄説
四国説
出雲説
どの説もそれぞれ興味深く、説得力もあります。
<参照>
「萌える日本史講座」産経ニュース( 2018.03.16)
邪馬台国はどこか? 畿内説と九州説 – 続倭人
日本史の謎(世界文化社)
卑弥呼のモデルとされる「倭迹迹日百襲姫」とはいったい誰?(japaaan)
Wikipediaなど
(2021年2月7日改定)