節分と豆まき:立春との深い関係とは?

 

節分と言えば、豆まきをすぐ連想できるでしょう。最近では、節分と言えば「恵方巻」を食べるという風習も定着しています。今回は「節分」と「豆まき」、「恵方巻」、さらには「立春」との関係についてもまとめてみました。

 

<節分>

 

節分は、2月の代表的な年中行事(毎年決まった日に行われる儀式や催しのこと)の一つです。節分は「2月3日」と覚えている方も多いかもしれませんが、実は節分は必ずしも2月3日とは限りません。

 

もともと節分は、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」と4つある季節の変わり目のうち、「立春」の前日にあたる日を指します。「立春」「立夏」「立秋」「立冬」という分け方そのものも、古代中国で生まれた「二十四節気(にじゅうしせっき)」と呼ばれる暦を基にした区分でした。日本でも平安時代ごろから1年を24分割した「二十四節気」の暦が使われ、立春から春が始まり、立夏から夏が始まり、立秋から秋が始まり、立冬から冬が始まりますというようになったのでした。

 

節分とは、本来これらの「立春の前日」「立夏の前日」「立秋の前日」「立冬の前日」のことを意味し、もともとは年4回の行事でした。「節分」という漢字も、季「節」を「分」けると解されています。しかし、江戸時代の後期以降、立春の前日の「節分」だけが残り、他の3回の節分は行事として無くなってしまいました。

 

また、立春の日も「二十四節気」に従って決められ(後述)、現在の暦では、だいたい毎年2月4日頃に該当するので、節分はその前日である2月3日頃になるのです。ちなみに2020年は閏年だったので、2021年の立春は2月3日、節分は124年ぶりに、2月2日となりました。

 

 

<豆まき>

 

昔から春・夏・秋・冬の季節の変わり目には、邪気(鬼)が生じると考えられていたそうです。そこで、節分には、古い季節の邪気(厄)を払い、新しい季節に福を迎え入れるように、豆まきをする風習が生まれたとされています。当初は、豆ではなくお米を撒いたこともあったそうで、節分の豆まきや鬼退治(鬼やらい)が本格的に行われるようになったのは、室町時代の頃と言われています。

 

では、なぜ豆で鬼を追い払うのかと言えば、「豆」が、「魔滅(まめつ)」、「魔目(まめ)」に通じ、それぞれ魔物を滅する、鬼の目を打つという意味があるから、また、中国の医薬書に大豆は鬼毒に効果があると書かれていたという理由などがあげられています。共通することは、豆には鬼を追い払う力があると信じられてきたことにあるようです。

 

◆豆まきの由来

節分の豆まきや鬼退治などの風習は、古代中国で行われていた追儺(ついな)や大儺(たいな)という祭りが由来となっています。古代中国では、追儺のことを「儺」(ぬお)と言っていたそうですが、これは、「邪神や疫病を追い払い福を招く祭り」として、中国において最も頻繁に行われた儀式だそうです。「追儺(儺)」が庶民のお祭りだとすると、「大儺(たいな)」は、朝廷や諸侯によるお祭りでした。

 

日本には、この中国の「大儺」が伝わって「追儺」として宮廷の年中行事になりました。この「追儺」は、飛鳥時代(6世紀末~8世紀初頭)にはすでに行われていたそうです。具体的には、宮廷内の貴族たちが、赤い長衣を着て、四つ目の面をつけ、右手に矛、左手に盾を持って、「方相氏(ほうそうし)」と呼ばれる厄払い役とその手下に扮しました。そして、宮廷内を叫び声をあげ、弓を放ったり、振り太鼓を振って、邪気(鬼)を追い払うという「儀式」だったそうです。様式もそのまま取り入れていたとされ、これが後世「豆をまいて鬼を追い払う」節分の儀式になったと言われます。

 

ただし、日本では、鬼を追い払う「方相氏」がやがて鬼そのものと化して、追い払われる側になってしまい現在の節分の形式になっていったという経緯があります。中国において「追儺」「大儺」は、清朝末期に廃れ、1949年の中華人民共和国成立後は「害ある迷信」と見なされ廃止されました。日本でも、宮廷の行事としての「追儺(ついな)」はやがて消失しましたが、江戸時代からは、庶民の間で、「追儺」の行事が、「節分」の行事という形で盛んになっていきました。

 

なお、豆まきに関して、日本の古神道の観点からは全く別の由来がありますが、これについては別の機会に紹介してみたいと思います。

 

 

<恵方巻>

 

さて、節分と言えば、豆まきとすぐに連想できますが、節分の風物詩が恵方巻(えほうまき)を食べる習慣です。恵方巻は、江戸時代から明治時代にかけての大阪の花街で、節分をお祝いしたり、商売繁盛を祈ったりしたのに始まったといわれ、現在では、節分の日に「恵方(えほう)」を向いて無言で、一気に食べると福が訪れると言われています(一気に食べるのは一気に福を頂くためだとか)。ただ、節分の2月3日に食べるのが定番化したのはごく最近のことだそうです。

 

恵方(えほう)とは、歳徳神(としとくじん)がおられる方向を指し、運のよい方角を意味しています。歳徳神はその年の福をつかさどる神さまで、正月の年神(としがみ)と同じ神さまです。この歳徳神がいらっしゃる方向が、縁起のいい恵方とされ、この方向に向かってする事はすべて吉となると言われているのです。実際、江戸時代末までは、初詣では氏神さまのいる神社や、恵方にある寺にお参り(恵方詣り)が行われていたそうです。

 

◆ 恵方と干支

ただし、恵方は常に定まっているのではなく、その年の十干(じっかん)によって毎年変わります。もっとも、その年の恵方は、西暦を使った早わかりのルールがあり、西暦の一の位の数字によって以下のように恵方がわかります。2021年は1の位が「1」なので、恵方は南南東に当たり、2022年は1の位が「2」なので、恵方は北北西となります。

 

4、9の年⇒東北東
0、5の年⇒西南西
1、3、6、8の年⇒南南東
2、7の年⇒北北西

 

「十干(じっかん)」とは、古代中国で年を表したり方角を表したりするのに使われていた十種類の記号の総称で、もとは1から10までものを数えるための言葉でした。2020年が庚(かのえ)、21年が「辛(かのと)、22年は「壬(みずのえ)」となります。

 

甲(こう:きのえ)

乙(おつ:きのと)

丙(へい:ひのえ)

丁(てい:ひのと)

戊(ぼ:つちのえ)

己(き:つちのと)

庚(こう:かのえ)

辛(しん:かのと)

壬(じん:みずのえ)

癸(き:みずのと)

 

なお、日本では、「十干」より「十二支」がよく知られています。「十二支」はご存知の通り、子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)と、その年を12種類の動物になぞらえたものです。

 

この十二支が「干支」の意味で用いられることがありますが、干支とは本来「十干十二支(じっかんじゅうにし)」を略した呼び名で、「十干(じっかん)」と十二支を組み合わせたものです。例えば、丙午(ひのえうま)の年といえば、十干が丙(ひのえ)で、十二支が午(うま)に相当します。ちなみに、2022年の干支は「壬寅(みずのえ・とら)です。

 

 

◆ 恵方巻の7種の具材

恵方巻は、七福にちなんで7種の具材が巻かれています。中国でも、「7」という数字は、縁起物として扱われ、その七種の具材を海苔で巻くことで、福を巻き込むという願いも込められているそうです。

 

しいたけ:椎茸の形が陣笠に似ていることから、健康で元気であることを表す。

うなぎ:うなぎのぼりの出世や、長い姿から長寿を表す。

かんぴょう:長い形から長寿を表す。

高野豆腐:大豆は厄除けとして使われ、四角い形から盾豆腐として災いを除ける盾となる。

伊達巻:学問や習い事など目指しているものが叶う。

桜でんぷ:桜色は願いが叶うことでもたらされる幸福な色。

きゅうり:9つの利(きゅうり)をもたらしてくれることを表す。

 

☆★☆★☆★

補足として、節分と密接な関係にある立春について、少し詳細に説明してみます。

 

<立春>

 

◆立春と二十四節気

一般的に、2月4日は、立春(りっしゅん)で、暦の上で春が始まる日と解されています。なぜ、2月4日が立春なのかと言えば、古代中国で作られた二十四節気(にじゅうしせっき)と呼ばれる暦を元に定められているためです。

 

二十四節気(にじゅうしせっき)は、地球と太陽の位置関係、つまり太陽の運行に基づいて作成され、1年で最も昼の長い日を夏至、1年で最も昼の短い日を冬至、昼と夜の長さが同じ日を春分・秋分と定めています。より具体的には、まず「夏至を夏の中心」、「冬至を冬の中心」そして「昼と夜の長さが同じ春分・秋分を春の中心と秋の中心」として1年を4等分し、春夏秋冬を決めたとされています。夏至、冬至、春分、秋分は、合わせて「二至二分(にしにぶん)」と呼ばれ、さらに、この4つの節気(夏至、冬至、春分、秋分)を基準として1年を24分割するのです。

 

立春はこの冬至と春分のちょうど中間の日で、暦の上ではこの日から春が始まります。2月上旬の立春だけでなく、立夏(5月上旬)・立秋(8月上旬)・立冬(11月上旬)も、それぞれ夏秋冬の始まりの日として重要な節気とされます。なお、立春・立夏・立秋・立冬を「四立(しりゅう)」、また、二至二分と四立を合わせて「八節(はっせつ)」と言います。

 

「二十四節気」は、もともと農業を指導するために作られた暦とされ、古代中国の殷(BC1600~BC1046)の頃に「二至二分」が、西周(BC1046~BC770)の頃に「八節」が、春秋戦国(BC770~BC221)の頃に「二十四節気」がそれぞれ成立したそうです。なお2016年に中国の「二十四節気」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。

 

◆日本と二十四節気

日本では、平安時代に、二十四節気(にじゅうしせっき)に取り入れられ、これに基づた暦が使われるようになったと言われています。ただし、日本と中国とでは位置も気候も異なり、中国の二十四節気は必ずしもすべてが日本の気候に合うものではなく、季節感にずれがあります。例えば、立春の日、ニュースなどで、「暦の上ではもう春です」とよく言われるように、立春と言ってもまだまだ冬真っ只中なのです。日本では、2月が最も寒い月で、12月は1月、2月よりは暖かいのに対して、中国では1月が最も寒く、2月より12月の方が冷え込むそうです。それでも、二十四節気に基づく暦は、農業とは無関係に私たちの生活に根付いています。

 

実際、日本の二十四節気(にじゅうしせっき)に基づく暦でも、1年は24等分され、それぞれに名前が付けられています。例えば、春の節気は、立春(りっしゅん)から春が始まって、雨水(うすい)、啓蟄(けいちつ)、春分(しゅんぶん)、清明(せいめい)、穀雨(こくう)と続きます。

 

 

◆立春と雑節

さらに、日本では、二十四節気だけでは日本の気候の説明には足りないので、日本だけの節気で「雑節」(ざっせつ)というものを設けました。例えば、「八十八夜」とか「二百十日」というのは、いずれも立春から数えた日にちを言います。「八十八夜」(はちじゅうはちや)は、立春から88日目は5月2日ごろで、この頃、イネの苗代(イネの苗を作る場所)を作ったり、作物の種まきをしたりする日です。「二百十日」(にひゃくとおか)は、9月1日ごろで、台風の多い日と言われています。雑節はほかにも、「入梅」、「土用」、「彼岸」、「半夏生」などがあり、実は「節分」もこの雑節に入ります。

 

 

◆立春と旧正月

一方、立春は、旧暦の旧正月のことと勘違いされがちです。立春と旧正月は別物です。二十四節気が、太陽の運行にもとづいた暦であったのに対して、旧暦は、月の満ち欠けを基準として、閏月で調整した暦です。これをよく太陰暦といいますが、この場合は文字通り、月の運行を基準にして作られる暦をいいます。実際は、月の満ち欠けは約29.5日で1周するので、これを一月(ひとつき)としていけば、実際の季節とずれることから、閏月を入れて1年の季節感を調整しているそうです。また、旧暦の場合、旧正月(旧暦の1月1日)は、必ず朔(さく)と呼ばれる新月の日になるように定めています。ですから、立春と旧正月が一致するのは約30年に1度しかないそうです。なお、中国の春節は、旧暦の旧正月のことを言います。

 

立春の「旬の食べ物・季節の料理」

いよかん、ポンカン、フキノトウ

 

立春の「季節の花」

福寿草(フクジュソウ)、黄梅(オウバイ)、ツバキ、プリムラ、梅

 

 

<参照>

節分の由来、本当の意味は?(HugKum はぐくむ)

節分の歴史と習慣・豆まきと追儺の由来

「恵方巻き」の意味と由来!恵方の決め方、2020は西南西!

Wikipediaなど

 

(2020年2月13日、最終更新2022年5月20日)