キリスト教徒は、イエスの誕生をクリスマスとして祝うように、仏教徒は、釈迦の誕生を「花まつり」の日に祝います。花まつり(灌仏会)を通して、釈迦の誕生にまつわる伝承なども学び、仏教の造詣を深めましょう。
- 釈迦の誕生日
仏教の「花まつり」とは、毎年4月8日にお釈迦さまのご生誕をお祝いする行事で、正式には「釈尊降誕会」、「灌仏会(かんぶつえ)」、「仏生会」などと言います。明治時代以降、「花まつり」と広く称されるようになりました。この日は、ほぼ宗派に関係なく全国の寺院や地域をあげてお祝いされるそうです。
釈迦の母、マーヤー王妃(麻耶夫人=まやぶにん)は、なかなか子供ができませんでしたが、ある夜、夢の中に、6本の牙を持つ白い象が現れ、マーヤー王妃の右脇からお腹の中へと入っていきました。夢から覚めると、王妃は釈迦を身ごもっていたそうです。この逸話に因んで、花まつりの際に、白い象に乗せた花御堂を引いて子供たちが界隈を練り歩く、稚児行列を行うところもあります。当時から、「白」は穢れのない清浄な色、「象」は神聖な生き物とされていました。
釈迦(ゴータマ・シッダールタ)は、今から約2500年前の4月8日、インドのルンビニーの花園(現ネパール連邦民主共和国)で生まれたとされていますが、その典拠は不明です(明確に記録した資料はない)。実際、生まれた年は、紀元前11世紀から紀元前4世紀の広い範囲で諸説があります。誕生の日の4月8日も、大乗仏教で中国暦に基づいた日にちです。日本ではこれにちなんで4月8日(または5月8日)を花まつりの日としています。
なお、日本で灌仏会(花まつり)が最初に行われたのは、推古天皇14(606)年のことだとされ、奈良時代から盛んになったされています。ちなみに、盂蘭盆会(うらぼんえ=お盆)が始まったとされるのも推古朝の同じ年です。現在、花まつり(灌仏会)は、大乗仏教系の寺院で行われ、参詣は自由だそうですが、日蓮正宗など、お釈迦さまを本仏としない宗派では開かれていないとのことです。
これに対して、小乗仏教では、インド太陽太陰暦の2月15日を釈迦の誕生日として、ウェーサーカ祭りと呼ばれる祝典が盛大に催されています。なお、この日は、釈尊の生誕の日であるだけでなく、悟りを開いた日、また涅槃に入定(死去)した日でもあるとされています(ウェーサーカは「第二の満月」の意味)。日本でも、鞍馬寺で5月の満月の夜に行われている「五月満月祭」の秘儀、「ウエサク祭」が有名です。
大乗仏教(北伝仏教):広く衆生の救いを目的として、ユーラシア大陸の中央から東部にかけた地域で信仰されてきた。
小乗仏教(上座部仏教):個人の悟りを目的として、インド、ネパール、スリランカ、タイ、カンボジア、ミャンマーなどに伝わった。
- 花御堂・誕生仏・甘茶
釈迦は、ルンビニーという花園で、生まれてすぐ、(東西南北に向けてそれぞれ)七歩、歩いて、右手は天を、左手は地を指して、「天上天下 唯我独尊(天にも地にも、ただ独り、(個としての)我が尊い=誰もが皆、平等に尊い存在である)」と唱えたと言われています。また、この時、九頭の龍があらわれ、釈尊に、天から甘露の雨(甘い味のする雨)を注いで、産湯としたとの言い伝えが残されています。
こうした伝説から、日本では、たくさんの花々で飾った小さなお堂(「花御堂」)を作り、御誕生の姿を型どったお像(「誕生仏」)を安置して、甘露の雨を表現した甘茶をかける風習が生まれました。花御堂(はなみどう)は、釈迦が誕生したルンビニの花園を模したもので、「花まつり」の名称の由来にもなっており、花まつりの原語である灌仏会(かんぶつえ)の「灌」とは水を注ぐという意味があります。花御堂には、「灌仏桶(かんぶつおけ)」と呼ばれる浅い器を置いて甘茶で満たし、その中央に、天と地を指すポーズをとった誕生仏(たんじょうぶつ)が安置されています。花まつりの際には、参拝者は、柄杓で甘茶をすくい、この釈迦像に甘茶を掛けることで、釈迦様の誕生日を祝います。
花まつりに使われる甘茶は、ユキノシタ科の植物「アマチャ」の若葉を煎じたもので、生薬としても知られ、無病息災の効験があるとして重宝されています。多くの寺院では、花まつりの参加者に甘茶が配られ、持ち帰った甘茶を家族みんなで飲んで、無病息災を祈ったと言われています。このお茶をつけて赤ちゃんの頭を撫でると丈夫に育つとか、このお茶で墨をすって習字をすると字が上達するといった言い伝えも残されています。ただし、奈良時代から江戸時代ごろまでは、甘茶ではなく香水(こうずい)という水が使われていたようです。
<参考>
4月8日はお釈迦さまの誕生日。花祭りの由来としきたりは?
(Lifull Home’s press)
花まつりとはいつ、何をする行事? どんな意味があるの?(カトトピ)
全日本仏教会HP
Wikipediaなど
(2020年4月19日、最終更新2022年5月19日)