上賀茂・下鴨神社:賀茂氏の氏神を祀る京都最古の社

 

上賀茂神社/下鴨神社は、古都・京都最古の神社で、京都三大祭りの一つ「葵祭り」は両社の祭礼として知られています。

 

下鴨神社は、昔は下賀茂神社と書きましたが、賀茂川は下流にきて、鴨川と高野川に分かれることから(賀茂川が鴨川になる)、賀茂川の下流の領域に位置する下賀茂神社も下鴨神社となったと言われています。

 

 

  • 賀茂神話

 

上賀茂神社下鴨神社は、古代氏族である賀茂氏(かもうじ)の氏神を祀る京都最古の神社で、もともと「賀茂社(賀茂神社)」と称された一つの神社でした。その創始は太古に遡り、京都の社寺では最も古い部類に入ります。古代の有力氏族である賀茂氏(かもうじ)の中で、京都山城に定住した賀茂県主家が、祖神を祀り、県神社・県主(あがたぬし)神社として賀茂社(賀茂神社)を創建しました。

 

賀茂氏の始祖(祖先神)は、賀茂建角身命(カモタケツヌミノミコト)という神さまで、八咫烏(やたがらす)の化身とされます。八咫烏は「神武東征(日本の建国神話)」の際、天照大神の命で神武天皇を阻む難路を先導したことで知られることから、実際は賀茂氏が神武天皇を助けたのではないかという見方もあります。また、賀茂建角身命は、「記紀」で天地開闢(かいびゃく)の際に、高天原に最初にお出ましになられた造化三神のお一人である神魂命(カミムスヒノミコト)(神皇産霊尊、神産巣日神)のひ孫とされています。

 

なお、神武天皇を初代とする現在の皇室と賀茂氏の関係は深く、天皇即位の儀式である大嘗祭(だいじょうさい)において、今も賀茂氏の一族の一人が灯りを持って新しい天皇を先導しています。

 

その後、賀茂県主の祖となった賀茂建角身命(カモタケツヌミノミコト)は、宮崎県の日向から大和の葛城山に降りたとされ、さらに、京都の山城の加茂町へ移られ、木津川を上がって、最終的に鴨川の地(京都北山)へ遷座されたと伝えられています。その賀茂建角身命の娘が、玉依日売(タマヨリヒメ)という神さまです。

 

ある時、玉依日売が、賀茂川で禊(みそぎ─身を清める儀式)をされていたとき、川上から赤い矢を流れてきて、玉依日売の体に触れました。玉依日売はその矢を拾われて、帰って床に置いたところ懐妊し、賀茂別雷命(カモワケイカヅチノミコト)という神さまが生まれました。

 

賀茂別雷命は成人し、その祝宴の席で、賀茂別雷命の祖父の賀茂建角身命(カモタケツヌミノミコト)が、「汝の父にもこの酒をあげなさい」と御子に申され盃を渡されました(誰が父親なのか誰も知らなかった)。すると、賀茂別雷命は、盃を天に捧げ「わが父は天津神(あまつかみ)なり」と答え、屋根を突き抜け天に昇っていかれました。

 

人々は、この時、賀茂別雷命(カモワケイカヅチノミコト)の父が神であることがわかったといいます。玉依媛命がミソギの際に受けた赤い矢は、神の化身とされる丹塗矢(にぬりや)で、この時、この矢には乙訓社(おとくにしゃ)(=乙訓坐火雷神社/おとくににいますほのいかずちのかみやしろ)の火雷神(ホノイカヅチノカミ)もしくは大山咋神(オオヤマクイノカミ)が宿っていたとされています。

 

さて、残された賀茂建角身命(カモタケツヌミノミコト)と玉依媛命は、賀茂別雷命(カモワケイカヅチノミコト)に再び会いたいと願っていると、玉依媛命の夢枕に、「葵を飾って神迎えの祭りをせよ」との神託がありました。そこで、それに従って神祭りを行ったところ、賀茂別雷命が天より、現在の上賀茂神社の北方にある「神山(こうやま)」の頂上にある磐座(いわくら)に降臨されたと伝えられています。

 

こうして、賀茂県主一族は、賀茂別雷命(カモワケイカヅチノミコト)を上賀茂神社(賀茂別雷神社)に祀り、またその後、玉依媛命と賀茂建角身命(カモタケツヌミノミコト)を、下鴨神社(賀茂御祖神社)に祀りました。

 

上賀茂神社(正式名称:賀茂別雷神社/かもわけいかづちじんじゃ)

祭神:賀茂別雷命(カモワケイカヅチノミコト)

 

下鴨神社(正式名称:賀茂御祖神社/かもみおやじんじゃ)

祭神(西殿):賀茂建角身命(カモタケツヌミノミコト)

祭神(東殿):玉依媛命(タマヨリヒメノミコト)

 

なお、玉依日売は、記紀の「海幸彦・山幸彦の神話」に登場し、神武天皇の母に当たられます。

 

  • 賀茂社の発展

 

ここまでが、神話・伝承に基づく賀茂神社(賀茂社)の由来ですが、「歴史的」な流れでその発展の経緯を確認してみましょう。

 

「賀茂社」の原形が整ったのは、神武天皇がご活躍された紀元前 658年とされ、上賀茂神社の社伝によれば、「神武天皇の御代に賀茂山の麓に、賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)が降臨した」とされています。

 

第二代の綏靖(すいぜい)天皇の御代(BC580頃)には神事が始まったと言われ(後述)、下鴨神社境内の糺の森から縄文時代の祭祀遺跡や旧境内から集落など発掘されています。一方、崇神天皇の時代(BC90頃)には、社殿が造営されたとの記録があることから、この頃に創建されたという説もあるようです。欽明天皇の治世(544年)に、賀茂祭(葵祭)も始まりました。

 

奈良時代になると、賀茂社は、山城国(京都)の神社の枠を超えて全国的な広がりをみせました。また、上賀茂神社から下鴨神社(当初は下賀茂神社)が分置されたのも、奈良の天平の時代とされています。

 

794年の平安遷都後は、朝廷から「皇城鎮護の神社」として崇敬を受け、807年は、伊勢神宮に次いで、神社の格付け(社格)では最高位である「正一位」の神階を受けました。 さらに、810年には、嵯峨天皇が、伊勢神宮の「斎宮」にならって、賀茂社(上賀茂神社と下鴨神社)にも「斎院(斎王)」が置かれました。「斎院(斎王)」とは、神社に巫女として遣わされ、祭祀に奉仕した未婚の皇室の女性のことです。朝廷は皇女を斎王として神のそばにおくことで、神への崇敬の念を表されたとされています。

 

斎院の制度は、平安時代(810年)から鎌倉時代(1212年)まで、約400年にわたり続けられましたが、この制度が適用されたのは、賀茂神社と伊勢神宮だけです。賀茂神社が、古来、朝廷の尊崇を厚く受けていたことがわかります。明治に入って定められた近代の社格制度においても、賀茂神社は、伊勢神宮に次ぐ官幣大社の筆頭とされ、明治16年(1883年)には、祭祀に際して天皇により勅使が遣わされる勅祭社に定められました。現在では、その社殿と境内が国指定の文化財となり、1994(平成6)年には、世界の文化財として世界文化遺産に登録されています。

 

 

  • 御蔭神社

 

下鴨神社(賀茂御祖神社)の境外摂社(境内の外にある関連深い社)に御蔭(みかげ)神社という社があります。祭神は、本宮(下鴨神社)と同じく玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)と、その父神の賀茂建角身命(カモタケツヌミノミコト)です。

 

ただし、玉依姫命と賀茂建角身命の荒御魂(あらみたま)を祈祀する特別な摂社とされています。神道では、神さまには荒魂と和魂(にぎたま)の二面性があるとされますが、祭神のご神霊は、さらに、御生(みあれ)したばかりの神霊とされ、葵祭の前に、御蔭神社で祭神の魂が新しく生まれると伝えられています。

 

御蔭神社のある御生山(みあれやま)は、比叡山の南山麓の八瀬にあって「東山三十六峰」の第二番目の山(第一番は比叡山)で、太古に下鴨神社(賀茂御祖神社)の大神、賀茂建角身命(カモタケツヌミノミコト)が降臨した神聖な場所と伝えられています。御生山は、「太陽がただ射すところ」という意味から御蔭山と呼ばれ、御蔭神社の由来となったそうです。

 

御蔭神社の創建はとても古いので、記録には残っておらず、変遷も不明です。社伝によると、第2代の綏靖天皇(すいぜいてんのう)の御代(古墳時代)の紀元前581年から、御蔭神社の祭祀である「御生神事(みあれしんじ)」が始まったとされています。このことを考慮すると、御蔭神社は相当な歴史のある神社であることは間違いありません。

 

現在では御蔭祭(みかげまつり)と呼ばれる御生神事(みあれしんじ)とは、葵祭(賀茂祭)に先だって、御蔭神社から神霊を本宮の下鴨神社(賀茂御祖神社)へ迎える神事で、日本最古の祭儀式とされています。御蔭神社は、まさに下鴨神社と上賀茂神社の例祭「葵祭(賀茂祭)」でも重要な役割を担っているのです。

 

<参考記事>

記紀⑥(海幸彦と山幸彦):木花之咲夜姫の子ども達

京都葵祭:御蔭祭と御阿礼神事とともに

 

<参照>

日本神話・神社まとめ

日本の神様辞典

賀茂県主同族会

上賀茂神社・下鴨神社HP

Wikipediaなど

 

(2019年9月18日、最終更新日2022年6月6日)