諏訪 御柱祭:感じる記紀以前の土着性

 

諏訪大社の神事(神を祀る行事)は、他の神社と比べても多いことで有名です。御柱祭のように、7年毎に一度行われる大祭もありますが、その他の神事は、毎年実施され、関係する摂末社等の神事を含めるとその数は200余りにのぼります。御柱祭を中心に、その他の代表的な祭りを紹介します。

―――

 

  • 御柱祭

 

御柱祭(おんばしらさい/まつり)は、7年に一度十二支の寅(とら)と申(さる)の年に行なわれる、諏訪大社最大の神事です。正式名称は「諏訪大社式年造営御柱大祭」といいます(式年とは、決まった歳月の事を言う)。かつての神事では、諏訪大社の全ての建物を新築していましたが、現在では、宝殿の造り替えと、社殿の「御柱」の挽き立てが行われます。

 

諏訪大社の上社本宮と下社春宮・秋宮には、本殿(神霊を宿した御神体を安置する場所・建物がない代わりにそれぞれ二棟ずつ、計6棟の宝殿(神宝、奉納品などを納めておく建物)があります(上社前宮には本殿がある)。この内、片方ずつ3棟を御柱祭毎に建て替え、御柱祭では、その神輿の中に納められている御霊代(みたましろ=御神霊に代えて祀るもの、御神体)を旧殿から新殿へ遷座するのです。

 

また、この造営に合わせ、上社(本宮と前宮)と下社(秋宮と春宮)の社殿の四隅に「御柱」と呼ばれる樹齢200年程の樅(もみ)の巨木が曳建てられ、各社殿を囲みます。御柱自体は、諏訪神社の境界を示すために立てられる柱だとされています。

 

御柱祭は、4月の「山出し」で始まります。山中から御柱として、長さ17M、直径1M、重さ13トンの、モミの巨木16本(各宮4本ずつ)を切り出し、諏訪の各地区の氏子が分担で4箇所の各宮まで曳行します。

 

この時、上社は諏訪湖の南側、下社は諏訪湖の北側の斜面を、巨木の御柱が次々と滑り落ちる「木落し」が最大の見せ場となります。さらに、上社(かみしゃ)では川を曳き渡る「川越し」があります。その際、上社は約20km、下社は約12kmの街道を、車もコロも使わず人力のみで引きずり運び出します。1本の御柱に約2000人〜3000人が群がり、丸太の上には人が乗ったまま、急坂を落としたり、川の中を渡ったりする荒々しく勇壮な行事として有名です。また、5月の「里曳き」は建て御柱の神事で、長持ち、騎馬行列など時代絵巻が繰り広げられます。

 

御柱祭は、平安時代の1200年前、正確には804年桓武天皇の御代から、信濃国一国をあげて盛大に行われる伝統的な天下の祭典で、2ヶ月に渡る諏訪地方の氏子20万人以上と訪れる親戚、観光客が参加するお祭です。

 

大社の御柱がすむと諏訪地方の神社で御柱祭が行われます(小宮祭と言う)。この年は諏訪大社の御柱祭から始まり小宮の御柱祭で一年が終わります。

 

 

  • 蛙狩神事

 

蛙狩神事(かわずがりしんじ)は、元日の朝に上社本宮(かみしゃほんみや)で行われる神事で、御手洗川(みたらいがわ)の川底から蛙を捕らえ、拝殿正面にて矢でこの蛙を射抜き、生贄として神前に捧げます。真冬の川から必ず蛙が見つかることから諏訪大社の七不思議の一つに数えられています。

 

蛙を供える理由は、諏訪大社に古より祀られているミシャグジ神(自然万物に降りてくる精霊)やソソウ神(蛇神)の好物だからだそうです。

 

またこの神事が行われた後、その年の大社の神事等に奉仕する神使(おこう)を神占で定める御頭御占神事(おんとうみうらのしんじ)が行われます。神使は、諏訪をいくつかの地区に分けた「御頭郷(おんとうきょう)」の中から選ばれます。

 

 

  • 御射山祭

 

御射山祭(みさやまさい)は、諏訪大社上社下社それぞれで行われる狩猟に関係する神事で、前出の千鹿頭神(チカトノカミ)が、狩猟神としての信仰を集めていたことが契機となって実施されてきました。

 

現在の例祭日は8月27日で、場所は、上社下社の御射山社(上社は長野県八ケ岳の山麓、下社は、秋宮東北五キロ程の山中)で、青萱(あおがや)の穂で仮屋を葺(ふ)き、神職その他が参籠の上、祭典が行われます。昔はここで3日間、狩や騎射、相撲などが実施されていたそうです。

 

 

  • 御頭祭

 

御頭祭(おんとうさい)は、4月15日に上社前宮(かみしゃまえみや)で行われる祭りで、別名「酉(とり)の祭り」(かつて旧暦の3月の酉の日に行われた)、「大御立座神事(おおみたてまししんじ)」、「大立増之御頭」とも呼ばれています。

 

御頭祭は、時代によって、様式が異なっていました。諏訪大社には、諏訪大明神の子孫(生き神)とされる大祝(おおほおり)という神職としての最高位の神官がいて、諏訪一族の童子から選ばれていました。儀式は、上社本宮(ほんみや)から、宮司・神職・大総代など、総勢200人近い行列が大祝のいる前宮に向かって出立し、十間廊と呼ばれる前宮上段に着座した大祝(おおほおり)が神事を行っていたとされています。

 

しかし、明治の「神官世襲制度の廃止」により、大祝などの神職が廃止されたので、現代の大祝の代役としての神官が、本宮の御霊代(みたましろ=御神霊に代えて祀るもの、御神体))を前宮に御渡して神事を行うようになりました。

 

さて、神事の際、贄として様々な作物や動物が供えられ大地の恵みに感謝の意を捧げられたそうです。その生贄とされた動物で有名なのが鹿で、かつては75頭もの鹿の頭を捧げていました(現在では鹿の首の剥製を使用)。また、その75頭の中に必ず一頭は耳の裂けた鹿がいたので、「高野の耳裂け鹿」と呼ばれ、諏訪大社の七不思議の一つに数えられています。

 

江戸時代には、白い兎が松の棒で串刺しにされたり、鹿や猪の焼き皮と海草が串に刺さって飾られていたり、鹿の脳和え・五臓などが供されていたとの記録も残っているそうです。

 

では、なぜ、鹿なのかといえば、諏訪の土着神の千鹿頭神(チカトノカミ)に関係がありそうです。諏訪大社の祭神、建御名方神(タケミナカタノカミ)が、出雲から諏訪に侵攻してくる以前からいた土着神、洩矢(モリヤ)神の孫にあたる神さまが、千鹿頭神です。その父神が鹿狩りの際、1000頭の鹿を捕獲したことにちなんで命名されたという逸話も残されています。

 

しずれにしても、御頭祭そのものは、鹿の頭が奉納され、すべての神事が行なわれると、最後に、大祝の代理である前述した「神使(おこう)」と呼ばれる少年が、信濃国中を巡って豊作祈願するために、大社から出立します。

 

 

  • お舟祭

 

お舟祭は、諏訪大社下社で、春宮から秋宮へと、御霊代(神)を、行列を作って遷座させる神事で、8月1日に行われます。遷座の行列の後に、「柴舟」と呼ばれる大きな舟が続き、神輿に翁(おきな)と媼(おうな)の2本の人形を乗せ、御頭郷(当番の地区)の氏子によって、舟は秋宮へ曳かれていきます。

 

お舟祭という呼称は通称で、正確には「下社遷座祭(せんざさい)」と言われ、宝殿の式年遷座祭(御柱祭)を除くと、例大祭(毎年決まった日に行われる重要な神事)として、下社最大のお祭りです(上社では「御頭祭」がこれにあたる)。

 

なお、2月1日には、秋宮から春宮への遷座祭(御霊代をお移しする神事)も執り行われます。ただし、2月の冬の遷座祭は神事のみで、8月のように盛大なお祭りはありません。

 

下社の祭神は、2月のはじめから7月末までは春宮に、8月のはじめから1月の末までは秋宮に奉られています。

 

 

  • 御神渡拜観神事

 

年に一度、冬の時期に行われる神事として、諏訪湖の「御神渡拜観神事(おみわたりはいかんしんじ)」があります。諏訪湖では、厳冬期に全面結氷し、凍った湖面の一部が轟音とともにせり上がる現象が起きます。これが、上社側から下社側への間に見られる事から、上社の祭神、建御名方神 (タケミナカタノカミ)が、妻である下社の八坂刀売神 (ヤサカトメノカミ)の元へ通う際の足跡と伝わっています(これを「御神渡(おみわたり)」と呼ぶ)。御神渡が見られると、神事が行われ、その年の吉凶が占われるそうです。ただし、近年、温暖化の影響で諏訪湖が結氷する事が稀になってしまっています。

 

 

このように、諏訪大社の主要な神事をみてきましたが、大半が、太古から諏訪にある伝承や、土着神の洩矢(モリヤ)神やミシャグジ(チ)神に由緒をもつ、狩猟や自然に即した神事が多いことがわかります。そこには、諏訪大社の祭神で、軍神の異名をとる諏訪明神(建御名方神/タケミナカタノカミ)にちなんだものは少なく、御神渡拜観神事(おみわたりはいかんしんじ)にしても、正式な諏訪大社の祭事としては扱われていません。

 

 

<参考記事>

諏訪大社:はじまりは建御名方神?

ミシャグジ信仰:洩矢神と守矢氏とともに

 

<参照>

諏訪大社の主な年中行事

天下の大祭…信濃国一之宮「諏訪大社」・御柱祭のご案内

諏訪大社下社「お舟祭り」 | 御柱祭を知る | 諏訪市観光サイト

御射山祭神事(misayamasai)

Wikipediaなど

 

2019年12月8日(最終更新2022年3月31日)